アイデアのちから

 

「アイデアのちから」を読めばアイデアは育っていく!定番で推薦される名著です

キャッチコピーも営業も接客も思い通り!

この本を読むと得られるもの

アイデアは「素質」ではなく「育て方」です。

どのようにすればアイデアはみんなに伝わるのでしょうか。

六原則を理解すればアイデアは思い通りです。

 

本の内容に触れる前に、僕が体験したちょっと信じられない話を聞いてください。

僕は20歳の頃、名古屋に住んでいました。

夜遅くまでの仕事をしてたので、夜は近所のバーで遅い食事をとりながら、一杯飲むのが日課でした。

 

ある日、そのバーでとても綺麗な20代後半くらいの女の人に声を掛けられたのです。

女優の松下奈緒さんに似てる見惚れるような美人でした。

 

仕事の話とかで盛り上がり、お姉さんはお酒をご馳走してくれたんです。

嬉しくて飲んでいましたが、そこでぷっつりと記憶は終わってしまいました…。

 

目を覚ますと、裸でホテルのお風呂に浸かっていました。湯船には氷水が半分ほど入っています。

よく状況がわからず、お風呂から出ようとすると、メモが目に入りました。

「動くな。すぐに救急車を呼べ」

メモの下にはスマホが置いてあります。頭はガンガンするし、書かれてるままに119番に電話しました。

 

状況を説明すると、電話の向こうではため息と一緒に「またか…」という声も聞こえました。

「落ち着いて、ゆっくりと背中に手を出して回してみて下さい。腰のあたりからチューブが出でませんか?」

驚いて手を回してみると、確かに細い管が3本ほど刺さっていました。

 

「冷静に聞いて下さい。あなたは肝臓をひとつ取られました。

最近連続して起きている事件と同じグループの犯行です。すぐに向かいます」

 

今思い出しても…。

これは「アイデアのちから」に書かれている文章をアレンジしたものです。嘘でしたー。

 

今すぐ友達に同じ話をしても、ほぼ同じような内容を話せるのではないでしょうか。

記憶に残る話です。なんなら、ちょっと怖くなってしばらくは女性におごられても飲まないかもです。

 

まず、等速運動する慣性系の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理と光速度不変の原理から導かれたのが、特殊相対性理論である。特殊相対性理論は、時間と空間に関する相互間の変換が、相対速度が光速に近づくと宇宙が膨張するのと、従来のいわゆる「ニュートン時空」的に信じられていた天体は、重力をもつガリレイ変換の結果とは違ったものになること、そういった場合にはローレンツ変換が正しい変換であることを示した。

出典:Wikipedia

逆にこれはウィキペディアの相対性理論の説明です。

さっきより短いけど、これを読んで友達にすぐに話すのは難しくないです?

 

この2つの例が記憶に焼き付くかどうかの評価の両極端としたら、仕事で使う文章はどちらに近いでしょう?

後者っぽくなってるんじゃない?

 

世の中にはもともと面白い話と、面白くない話があります。

臓器狩りの話はドキドキするし、相対性理論はちょっとよくわからない。

アイデアにも「素質」と「育て方」かの議論が当てはまります。

 

ちなみに、相対性理論についてはここを読むとよくわかります!

今さらですが相対性理論ってなんなの?「世界の仕組みを物理学で知る」

 

この本では、アイデアは「育て方」であるとの説明がなされています。

どんな良いネタも育て方が悪いと伝わらない。

世間で成功するアイデアを育てるには、どうすればいいのか?

アイデアを伝える方法、影響力を持たせる方法とは?

 

一生懸命にウィキペディアで説明しても、だれも覚えていません。

同じように職場で一生懸命説明しても、誰も理解してくれません。

相手のノーをイエスに変える技術!マンガでわかる「伝え方が9割」

 

著者のダン・ハースさんは記憶に焼き付くアイデアの研究の中で、6つの共通原則を発見したのです。

この本では六原則について、

記憶に残るアイデアの六原則

イメージを呼び覚ます

関心を掴む

アイデアに具体性をもたせる

信頼性を見出す

などの項目でかかれています。

 

ここでは、六原則について簡単に要約してみます。

詳しくは本では読んでください。ベストセラーとなり、多くの人が勧めている本なので必ず役立つと思います!

アイデアの六原則

素質のあるアイデアを見つけるのはだれでも出来ます。

しかし、それを記憶に焼き付けるアイデアにまで育てることが出来たものには、以下の6つの共通原則があります。

  1. 単純明快である
  2. 意外性がある
  3. 具体的である
  4. 信頼性がある
  5. 感情に訴える
  6. 物語性がある

 

つまり、「単純明快で、意外性と具体性があり、感情に訴える物語」かどうかなのです。

 

知識のある人が無い人に伝えるのは意外と難しいですよね。

社長が「今期は利益の最大化である!」と目標を作っても、本人にはわかっても従業員には伝わらないものです。

そのアイデアを作り替えて、知識の差を埋めれるのがこの六原則なのです。

 

単純明快である

単純明快とは、やさしく噛み砕くとか、一言で済ます、という意味ではありません。

アイデアの核となる部分を見極めるということです。

 

余分なものを削いで、一番大切な部分をむき出しにするのです。

それ以上取り去る事が出来なくなった時が単純明快です。

大切なのは平易化ではなく、的確さと優先順位です。

 

ビル・クリントンの選挙参謀であったカービルの選挙戦略の言葉が的確です。

「3つ言うのは、何も言わないに等しい」

これ大切!

 

意外性がある

「関心のない人に関心を持たせる」

これはかなり大変ですよね。

 

でも大声を出さずとも、関心を掴む方法はあります。

パターンを破ることです。

 

人間の脳は変化に敏感に出来ています。

サイレンが緊急時だけ光り、音が鳴るのも人間の変化への敏感さに訴えるためです。

 

そして、もうひとつ重要な問題が「どうやって関心をつなぎとめるか」です。

この2つの問題の解決策を理解するには、「驚きと興味」という基本的感情を理解する必要があるあります。

 

驚きは予測不可能の対極にあります。

それでいて、驚きは「後から考えれば理解できる」ものでもなければなりません。

 

そして好奇心が生じるのは、自分の知識に隙間を感じた時です。

ソニーの井深社長は「世界最先端のラジオを目指そう」ではなく、「ポケットに入るラジオ」というメッセージで提案したのです。

「それどういうこと?」と感じることが好奇心です。

 

具体的である

おとぎ話が具体的のわかりやすい例です。

心理学用語よりおじいさんの失敗談です。

人間心理にまつわる抽象的な助言より、具体的な行動の方がわかりやすい、ということです。

 

具体的とはつまるところ、特定の人々の特定の行動です。

最初の例え話での氷水の風呂もそうです。

奪われたものも臓器ではなく自尊心だったら、記憶にも焼きつかないでしょう。

 

信頼性がある

人はなぜアイデアを信じるのか?

家族、個人的体験、権威。

これらを信じているから、そこから発信される情報も信じるのです。

 

家族と個人的体験はどうにも出来ません…。

となると、権威が必要です。

 

権威でまず浮かぶのは専門家です。もうひとつが有名人。このような人達にお墨付きが貰える人は、この項目は読み飛ばして大丈夫です。

 

「お肌が綺麗になります」というCMより「これでお肌が綺麗なったの」と喜ぶ友人のTwitter方が信頼性はあります。

地位やステータスよりも、売り込もうとしていない誠実さで信用性が高いからです。

口コミが最強!SNSマーケティングをマスターしよう「僕らはSNSでモノを買う」

 

そして詳細な細部描写も信頼性を高めます。

その方が風景が浮かび、印象も強まります。

 

統計を利用することも大切です。

統計を日常的な文脈に置くのです。

 

「会社組織では、会社が何を成し遂げようとしているのかを理解しているのは、37%です」

だけよりも、

「これがサッカーチームなら、自分たちのゴールが分かっている選手は4人しかいません」

これは同じ比率を表していますが、断然ヤバい雰囲気が伝わりますよね。

 

感情に訴える

「この寄付で300万人の子供が救えます」よりも、1人の少女の暮らしがどう変化したかをつづった内容の案内の方が、寄付は集まるそうです。

私たちの心の中は、大衆よりも個人に動かされるようなのです。

これは数字よりも感情に強く訴えかけるからです。

 

相手が大切にしているものに訴える必要もあります。

一番確実なのは、自己利益に訴えることです。

その為にも、マズローの欲求段階も理解しておきましょう。

マズローの欲求5段解で考えてみる「お客様のことが見えなくなったら読む本」

 

物語性

適切な物語は人を行動へと駆り立てるものです。

僕も子供の頃はジャッキーの映画を見る度に特訓したい欲にかられてました。

自分もこんな風に強くなりたい!と物語に刺激されているのです。

 

他人と共通の話題で語り合いたいというのは、基本的な人間の性質です。

物語は「自分ならどうするか?」と参加できるから興味をそそります。

 

そして物語は、脳内での再現にも結び付きます。

脳内のシミュレーションは、実際の行動ほどではないですが、それに準ずる効果があります。

 

物語が効果的なのは、抽象的な文章に文脈を与えるからです。

それにより記憶にくっつきやすくなります。

「アイデアのちから」を読んでやってみた

メッセージが作れると強すぎるな

すごいですね、この本…。

 

読んでいるといろんなアイデアが湧いてきます。

お店のPR動画を作るとして、いかに六原則を盛り込むか。

メッセージ性がめちゃくちゃ変わります。

これまでは、なんとなく撮影した動画を見栄えだけで並べてました。

 

まずはメッセージを単純明快にする為に、ひとつに絞る必要がありました。

そして意外性ですよね。手持ちのカメラだけでなく、ドローンの映像とかで意外性も出せます。

信頼性は細部の描写を盛り込みます。

 

感情に訴えるのは、喜んでいるお客さんの笑顔とか、部屋にある風景。

物語性は、これを手に入れると自分にとって何が起きるのかというイメージですね。

これからは絆が価値を生む!SHOWROOM前田祐二さんの「人生の勝算」

 

うおお、なんかすごく良くなりました。

ただ単にカッコいい映像とか並べた時よりも、伝えたいメッセージ性は格段に良くなります。

映像を見て、それで終わりではなく、行動してもらわないといけないですもんね。

 

本では具体的な成功例や、多くの実験結果も書かれてて非常にわかりやすいです。

まさにアイデアのちから。

是非読んでみて下さいね!

関連記事 この投稿も読んでみよう!

みうらじゅん「ない仕事の作り方」センスと好きでなんでも仕事になるんです

こちらもメッセージの伝え方次第でなんでも仕事になるよ!というみうらじゅんさんの本です。

「ゆるキャラ」「クソゲー」「マイブーム」は全てみうらさんが作った言葉なんですよ!

 

Audible トップ

 

著書名 アイデアのちから

著者 チップ・ハース ダン・ハース

出版社 日経BP

 

オーディブル
最近は散歩しながら本を聴いてます。オススメですし、無料で体験できるので是非試してみて