
SNSでフォロワーを増やしたい!文章力を鍛えなきゃ!
いえ、その前に押さえておきたい「やってはいけない事」があるんです。
さもないと一生懸命に発信しても見事にスルーされてしまいます。
著者のしゅうへいさんも少ないフォロワーから3年で3.5万人にまで増やしました。
0いいねにガッカリせず改善していきましょう!
「SNSでフォロワーを増やす前に読む本」頑張って発信してもフォロワーが増えないあなたに
その指摘、僕もやってました…
この本を読むと得られるもの
- SNS発信でやりがちなミスがわかります
- 発信力の鍛え方がわかります
- SNSで自分のブランドを高める方法が学べます
Voicyで「しゅうへい」さんのラジオを聴いています。
面白いです。
しゅうへいさんはPodcastやVoicyで音声配信を仕事にされています。
音声配信でやっていけるもんなんですね。
僕の中では音声配信って、昔流行って、動画の登場で下火になって、また再燃してきているイメージです。
そんなしゅうへいさんは、2017年ではフォロワー100人程度だったのが、3年でフォロワー3.2万人、その他SNSを含めると総フォロワー8万人くらいになられました。
どうやったらフォロワーって増えるのでしょう?
フォロワーが増えると、色んなことが実現できそう。
よく「フォロワーを増やす方法」という様な本はありますが、「やってはいけないこと」は珍しいです。
モテる方法を実践する前に、モテない理由を排除しようというわけですね。
この本では、
- バズらせようとしてはいけない
- 0いいねをナメてはいけない
- 自分語りをしてはいけない
- 伝える順番を間違ってはいけない
- 自分の弱みを隠してはいけない
- あれこれ書いてはいけない
- ノウハウだけに頼ってはいけない
- 1つのSNSだけをやってはいけない
- すぐにお金にしようとしてはいけない
- 今の自分のままでインフルエンサーになろうとしてはいけない
の項目で解説されています。
うーん、なんか僕もいろいろ失敗してそう。
タイトル見ただけでも心当たりが浮かびます。
影響力を持つのは、今の時代で何かをやろうと思ったら必須です。
SNSは誰でも出来るけど、フォロワーが増えていく人はほんのひと握りです。
この本を読んで地雷を避けていきましよう。
SNSでやってはいけないことをやっていた
バズらないかなと狙っていた
たまに僕のSNSもいいねがたくさんもらえる時があります。
でも、かと言ってそのタイミングで毎回フォロワーが増えるわけでもありません。
つまり、バズるのとフォロワーの増加は比例しないってことです。
SNSでフォロワーが増える仕組みは、
- 投稿
- インプレッション(その投稿が表示される)
- プロフィールリンク(投稿から興味を持ちプロフィールページに訪問する)
- インプレッション(プロフィールを読む&最近の投稿を見る)
- フォロー(今後も見たい)
自分の行動を振り返っても、大体この流れだと思います。
この流れ以外だと、元々の知り合いか、その人を見にリンクを辿ってきた、になります。
先程の流れで考えると、分かれ目は「プロフィールクリック」になります。
バズるとインプレッションは増加します。
Twitterをブラウザーで見ると、「もっと見る」のメニューの中に「アナリティクス」があります。
そこでインプレッションは確認できます。
予想以上に多くの人に見られている事に驚くはず。
でも、フォロワーが増えていない時は「プロフィールクリック」がほとんど無いということです。
その為には、1投稿で1フォロワーが増えるというコンテンツ作りを意識する必要があります。
この意識が出来ていると、バズったときにフォロワーが激増します。
たとえいいねが少なくても、フォロワーが増えていきます。
では、インプレッション数はどうすれば上がっていくのでしょう?
いいねに一喜一憂していた
懸命に考えて投稿しても、0いいねだった時にはガックリします。
でも、そこで諦めてはいけません。
いいねは最初は全く付きません。
逆に言えば、継続すれば伸びるしかありません。
そうなると楽しくなってくるので、最初はこの心構えで耐えましょう。
いいねが付かないのは、以下のパターンが王道です。
- わかりにくい、読みにくい
- 漢字と専門用語でビッシリ
- 自分語り
- そもそもリーチしていない
ここから敗因を見つけて改善していきます。
投稿する内容を間違っていた
自分語りとは、自分の考え、好きなもの、趣味、仕事などについての投稿です。
他人のこういう投稿には興味を示さないのに、なぜか自分では投稿してしまいます。
大した実績もないアカウントの自分語りには誰も興味がありません。
フォロワー1000人までは、相手の為のアカウントです。
相手の為の情報を投稿するアカウントになりましょう。
まさに「滅私奉公」の精神です。
相手の為のアカウントとは、どういうことでしょう?
それにはあなたが調べたことや役に立ったことをまとめていけばOKです。
自分が知って役立ったことは、世の中の似たような人にも役立つはずです。
弱みを見せていなかった
各分野について投稿する時、「自分は語れるほどすごくないから…」という人がいます。
すごいと思われないとフォロワーが増えない。
これが大きな間違いなんです。
強みや実績を出して、なんかすごそうなアカウントになっても、フォロワーはなかなか増えません。
人はすごい人よりも、「人がすごくなっていく過程」に興味を持ちます。
さらに言えば、「自分をすごい人にしてくれそう」な人に興味を持ちます。
自分と同じような人が、どのような方法ですごくなっていくのか。
そのようなコンテンツというかエンターテイメントを求めています。
なので、見ている人と同じような悩みをリアルタイムに抱えていて、それを先陣切って解決するべく行動をしていくのです。
最初からダメな部分を晒していきましょう。
ジャンプ漫画の主人公も最初は弱いけど、苦難を乗り越えて強くなっていくから面白いのです。
こういう「弱いところを晒す自分語り」は、どんどん出していきましょう。
SNSにおける最大の武器は「弱み」です。
「SNSでフォロワーを増やす前に読む本」を呼んでやってみた
最近Twitterが楽しいのです
実践してみたこと
- 自己成長がSNSを伸ばす
- 同時にたくさんのSNSをやる
- すぐにお金にしようとしない
いろいろやって発信しよう
小手先のテクニックでフォロワーを増やす事も出来ますが、やっぱり体験談は強いですよね。
SNSはいくらでも嘘をつくことが出来ます。
それでもやはり嘘は胡散臭くなります。
体験談を語る為には自己成長が欠かせません。
その体験談に文章術やノウハウを掛け合わせることで、発信力も強くなるのですね。
いろんなSNSを使おう
最低でも3つはやりましょうって書いてありました。
大変やな…。
でも、ブログを書いて、その要約をTwitterやInstagramに投稿して、さらにブログ記事をYouTubeで動画解説して、その音声をPodcastに配信する。
そうすると、大した労力も必要なく複数のプラットホームに投稿できるんですって。
なんでそこまでするのか?
それぞれのプラットホームは、世界地図の大陸のようになってて、それぞれのプラットホームでユーザーが独立して存在しているからなんですって。
しかも、ユーザーは大陸間をあまり行き来しません。
つまり、どのプラットホームで刺さるのかわからないので、数を打とうぜってことなんです。
僕もTwitterぐらいしか発信をある程度レベルでやってません。
同じコンテンツでも複数のプラットホームにアップしていきます。
すぐにお金にしようとしない
これな。やってしまってました。
自分の商品を早々とツイートしてました…。
SNSでは、時給0円でまずは仕組みを作らないといけません。
いったん仕組みが育つと、そこから継続的に売り上げが発生する様になるんですって。
どのプラットホームも収益化まで時間が掛かるけど、仕組みが出来上がると収益化も難しくないそうです。
なるほど、まずは人が集まるような仕組みを作らないとですね。
まずは1年間仕組み作りに費やします。
短い内容の本ですが、即使える内容が盛り沢山でした。
むしろこれくらいの文量の方がやるべきことが明確になります。
是非読んでフォロワーを増やしてみてくださいね。
関連記事 この投稿も読んでみよう!
短パン社長はSNSでつぶやくだけで商品が売れていきます。
そんな関係性はどうやって作られたのでしょうか?
著書名 SNSでフォロワーを増やす前に読む本「やってはいけない10のこと」
著者 しゅうへい
出版社 ムラカミ書房
