荒木飛呂彦の漫画術

 

「荒木飛呂彦の漫画術」王道漫画はこうして描かれている!

ヒット作に乗っかってはいけない!

この本を読むと得られるもの

荒木飛呂彦先生が、漫画とはこう描くべしと教えてくれます。

クリエイティブに必要な要素が学べます。

ヒットする作品に必要な考え方が理解できます。

 

俺の嫌いな言葉は一番が「努力」で、二番目が「ガンバル」なんだぜーッと思ってたあの頃。

だがしかし。僕は自分の「運」をこれから乗り越える!

そう思って始めたこのブログ。頑張ってます。

 

今回はなんと荒木飛呂彦先生に学ぶ漫画の描き方ですよー!

しかも「王道漫画の描き方」です。

漫画の描き方ってことは、ネタ探し、ストーリー、絵、キャラクター、といろんな要素が詰まってるということですね。

 

荒木先生は漫画を描くなら王道を進め!と仰ってます。

単に一過性のヒットを狙っても、そんな態度で続けられるほど甘くありません。

 

ジョジョが王道と聞くと「え?」って思う人がいるかもです。

トリッキーに見えても「ジョジョは王道だ!」という自信を持って描き続けてきたそうです。

なぜ王道なのか、それは本文で明かされます。

 

この本は、

導入の描き方

押さえておきたい漫画の「基本四大構造」

キャラクターの作り方

ストーリーの作り方

絵が全てを表現する

漫画の「世界観」とは何か

全ての要素は「テーマ」につながる

に沿って書かれています。

 

まさに手の内を全部バラす一冊。こんなにバラして大丈夫なんでしょうか??

漫画家を目指す人はもちろん、ファンの人、クリエイティブな仕事の人、何か創作活動を始めたい人、いろんな人にオススメですよ!

 

ここでは「押さえておきたい漫画の四大基本構造」と「すべての要素はテーマにつながる」を要約したいと思います。

本を読んでください!

漫画の「四大基本構造」って何なの?

漫画を突き詰めたら基本四大構造になった

荒木先生も順風満帆にデビューして連載持って…ってなったわけではありません。

当時は持ち込んでも編集者に1ページ目をめくってもらえない事すらあります。

いきなりのダメ出しですよね。

 

そして、めくって貰っても最後まできちんと読んでもらわないと話になりません。

冒頭には物語の5W1Hがわかるようなコマを入れる、他の漫画とは違うなと思わせる、意外性を持たせる。

そんな様々な工夫をされてきました。

そして漫画の「基本四大構造」に行き着いたのです。

 

基本四大構造は重要なものから、

  1. キャラクター
  2. ストーリー
  3. 世界観
  4. テーマ

となります。

正直意外。キャラクターが1位でテーマが4位なんや。

 

しかしこの4つは独立して存在するのではなく、お互いに影響しあいます。

そしてそれをまとめるのが「絵」という最強ツールで、「セリフ」という言葉で補います。

 

そう考えると漫画家ってほんますごいですね。

画家であり、脚本家であり、演者でもあるのです。天才や。

 

基本四大構造の何かを中心として漫画を描くことはもちろん可能です。

ストーリーがショボすぎなのに、キャラクターの魅力だけで人気が出る漫画も多いです。

 

しかし、どれかひとつだけ突出してるだけだと、限界があるのも確かです。

王道漫画を描くなら、基本四大構造のバランスが大切です。

漫画に限らず、小説にしても映画にしても、ただ「面白いなー」で終わらせるのではなく、基本四大構造で分解して考えてみましょう。

 

基本四大構造で分解してヒットの理由を考える

本では「孤独のグルメ」が例で書かれてるんですが、このマンガ読んだ事ないんですよね。

ドラマは好きでかなり観てます。

いつもなら自分なりの例を出すんですが、読んでて漫画にも興味持ったんで使わせてもらいます。

 

「孤独のグルメ」は主人公である井之頭五郎という男が、どうご飯を食べるかということをひたすら描いた漫画です。

まず「B級グルメ」という世界観があり、五郎という際立ったキャラクターがいます。

ストーリーは一見無いようで、食事そのものが「戦い」のようになっています。どんな料理が来るかというサスペンスもあります。

五郎には「ひとりで食事を楽しむ」という一貫した哲学があり、この漫画のテーマです。

恋愛要素にいくのかなと思わせても、最後は食事にいきます。

 

絵に関しては、食事は徹底的にリアルです。

リアルな絵が描ける谷口ゴロー先生だからこそ、この「孤独のグルメ」は成立するのです。

 

それぞれの基本四大構造の項目については本では読んでみて下さい。

めちゃめちゃ詳しく解説されてますよ。

 

全ての要素は「テーマ」につながる

基本四大構造をテーマがまとめる

漫画に限らず、小説や映画でも全てのエンターテインメントの背景には強力なテーマが存在します。

「テーマ」はストレートに表現されるのではなく、裏番のような存在です。

 

これで脳裏に浮かんだのが「ROOKIES」という漫画です。

映画化もされた人気作なんで知ってる人も多いと思います。

あの漫画は熱血スポ根漫画です。野球を通して友情や努力を伝える「スポ根」がテーマだと思います。

 

でももし、途中で「もっとガチ野球マンガにしたいなあ」と作者の森田先生がブレて、監督の作戦勝負とかになったら、破綻してると思います。

「野球といえばやっぱり水島先生よな」と必殺技とか使い出しても世界観やキャラクターが合ってません。

森田先生がきっちりとキャラクターもストーリーも省くところも貫いたからこそ名作になったのだと思います。

 

でも実際は難しいんです。

人気が出ないとあれこれ足してしまい、泥沼に陥るのは漫画ファンなら何回も目撃した事あるでしょう…。

同じテーマでも作者の考えで変わっていきます。

 

「ジョジョ」のテーマ

「ジョジョ」のテーマは「人間讃歌」です。

人間は素晴らしいという肯定のメッセージです。

 

何か困難があっても切り開くのは、あくまで自らの力です。

急に魔法の剣が手に入って敵を倒せたり、神様が現れて助けてくれる、というような展開はジョジョでは絶対に起こりません。

 

ちょうど連載が始まった時におじいさんが亡くなられ、「人間というものは、死んでも、何かを残して、次の世代に伝えていくんだなあ」という事を感じてたそうです。

ジョジョではまず「善と悪の戦い」を描きたかったけど、それを「受け継いでいく物語」にしようと考えたのは、そうしたことからもイメージされたんだと思います。

もし「人間讃歌」をテーマにしてなかったら「ジョジョ」は違う作品になっていたでしょう。

危機をどう乗り越えるかという部分でもアイデアが浮かばず、もっと早くに連載が終了していたかもです。

 

「テーマ」はあくまで自分の人生に沿っている事が重要です。

テーマを決める時に絶対にやってはいけないのが、自分はたいして興味がないのに、世間に合わせてテーマを設定する事です。

 

売れてる漫画のテーマを、自分のテーマに持ってくると、ブームが去った時に「あれ?なんでこれを描いてるんだろう」となるそうです。

「何を描きたいか」「なぜ描くのか」ということは、漫画家にとって根本的な、一番大切なことです。

 

頭の良い人が、読者に受けそうな要素をかき集めて漫画を描いたら、その人の計算通りにヒットする事はあります。

でも、それが続くのはもって3年です。

これは荒木先生が今まで見聞きしてきた中での経験からですが、頭脳で考える事に疲れや限界が来るんですね。

 

確かにそうです。好きでもなくて、売れてるからと始める事はそうそう続きませんよね。

どんどんそういうブームを渡り歩くのもいいですが、かなりの消耗線になります。

ブームで便乗したタピオカ屋みたいな。

 

漫画を一時のビジネスとしてではなく、王道として歩みたいのであれば、自分の「テーマ」を見つけるべきです。

自分が興味を持っていて、自分の心の中や人生に深く関わるものであれば、それが仮に売れなさそうでも、やはりそれを描こうと決意すべきです。

ヒットするのに重要なのは、必ずしも売れそうなテーマではありません。

自分が「これだ!」と思うテーマなら、どんなテーマでも自分の心も打つ「キャラクター」や「ストーリー」に乗せていけば、絶対に面白い作品になります。

そして必ず読者に受け入れられます。

 

荒木先生からのメッセージは、

「漫画家になりたい」という人は、自分が良いと思うものを信じ、漫画の王道に向かって、ひたすらに進んでいってほしいのです。

「荒木飛呂彦の漫画術」を読んでやってみた

テーマを如何に表現するかを学んだ

なるほどなー。

この本、自分が漫画家なら100回くらい読み返しそう。

そして魂込めて1ページ目を描いてそう。

 

まずは伝えたい「テーマ」があって、それをキャラクターやストーリーを使って表現するという事なんですね。

先にストーリーやキャラクターにどうしても走りがちになります。

 

実は、ひとつやってみたい事がありまして。

媒体は絵本でも何でもいいんですが、「奈良公園のゴミ問題」をテーマに何か描いてみたいんですよね。

奈良公園の近所に住んでいるのですが、ゴミが捨てられてて、それを食べた鹿が死んだりするんです。

もうホント腹が立ちます。

 

全然悪気なく捨ててる人もいると思います。そういう人にちょっとでもメッセージになればと思うんですよね。

それを如何にキャラクターとストーリーとイラストによって伝えるのか。

色々試してみたいですね!

 

具体的な解説は是非本で読んでくださいね!

関連記事 この投稿も読んでみよう!

神様とお仕事できるっていいなあ「手塚治虫アシスタントの食卓」

ゴッド手塚治虫の働き方を当時のアシスタントさんが語った本です。

異次元すぎて…。

 

Audible トップ

 

著書名 荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

著者 荒木飛呂彦

出版社 集英社

 

オーディブル
最近は散歩しながら本を聴いてます。オススメですし、無料で体験できるので是非試してみて