
この本を読むと得られるもの
- ミニマリズムとは何なのかを学ぶことが出来ます
- モノを処分する時の選別の考え方が分かります
- モノを減らすことで無駄な時間と労力を減らすことが出来ます
「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」最も大切な事に時間とお金を使う為にモノを減らす
モノを持たないことがミニマリストなんじゃありません
人気ミニマリストYouTuberのTakeruさん。
以前は大量のモノで溢れた汚部屋に住んでいました。
十分にモノはあるのに、欲しいものを挙げたらキリがない。だからもっと稼ごうとする。
でも、働けば働くほど身も心もボロボロになっていきます。
病気を患って仕事も失い、彼女にもフラれて、人生どん底になりました。
そんな「人生を変えたい」と思っていた時に出会ったのが「ミニマリズム」という生活スタイルです。
約3年かけて3000個以上のモノを捨てたそうです。すごい数。毎日3つずつくらいは捨ててるのか。
最初はミニマリズムなんて「宗教くさい」「貧乏くさい」「モノがない生活が幸せなわけない」と思っていたそうです。
しかし、人生が大きく変わりました。
もちろんモノを減らすことはきっかけに過ぎません。
ミニマリズムとはこれまでの人生をリセットする考え方であり、再スタートを切る為の手段です。
本を読んでも、資格を取っても人生がそれほど変わらなかった人にこそオススメだそうです。
モノを減らすことは誰にでも出来ます。
そしてモノを減らして身軽になれば、なんとも言えない安心感と、自由が得られるんですって。
目の前にチャンスが現れた時に、すぐにチャンスを掴みにいけるお金も自由も手元にある状態です。
これこそまさに始めに取り組むべき自己投資です。
まず身の回りを整えないと、どれだけ勉強しても上手くいきません。
「人生の状態」と「部屋の状態」は無関係ではありません。
成功している人ほど部屋はスッキリしていますし、こだわりのモノを持っています。
そして辛く苦しい人生を送っている人ほど汚部屋に住んでいます。
この本のテーマは「モノを減らす」ではなく、むしろ「豊かに暮らす」です。
人は抱えるモノが多ければ多いほど、悩みも増えストレスを感じます。
でも、人生から不要なモノが無くなれば、あなたにとって最も大事なことに使える時間とお金が手に入ります。
その結果、多くのチャンスをつかみ、人生の満足度が飛躍的に高くなるわけです。
この本では、
- 汚部屋を片付けて、身軽な人生に
- モノを手放し自分らしく生きる
- ストレスを減らす暮らし方
- その人付き合いやめませんか?
- 大切なお金の問題を考えよう
のテーマで、大好きなことに集中する為のミニマリズムを紹介されています。
これ書きながらも居ても立っても居られなくなり、早速周りを片付けました。
是非ミニマリストとはどのようなものなのか読んで学んでみましょう。
モノを減らして豊かな生活を取り戻そう!
- 探し物や無くし物が多い
- 生活費が高くてカツカツ
- 貯金が増えない
- 気軽に人を家に呼べない
- 休んでも疲れが取れない
- 家に帰る度にうんざりする
こんな人はモノが多すぎて余裕がない状態です。
買い物や整理整頓、家事など、モノの為に莫大な時間を消耗しています。
私たちはモノの為に生きているのではありません。
そのモノを使って、どう人生を楽しむかに時間とお金を使うことかが大切なんです。
まずTakeruさんが取り組んだのは、「こんな人生にしたい」を明確にすることです。
何を目的にモノを減らすかを考えます。
ミニマリズムは、何でもかんでも捨てるのではなく、必要なものは残します。
どんな人生にしたいのかをひたすらノートに書き始めます。
こんなはずじゃなかった。やり直すなら今しかない!
ミニマリズムで大切なのは、人生をシンプルにして、本当に叶えたい夢に集中して成し遂げることです。
なるほどなあ。早速僕もモーニングページに書いていきます。
どんな人生にするのか具体的に考えていきます。
本当に大切な夢に集中します。
目標が決まったら、あとは簡単です。
その夢や目標に関係のないモノを手放していきます。
ボロボロのモノ、一年以上使っていないモノ、買ってからそのままのモノ、半年以内に使いきれないモノ。
それらは全て手放します。
あとは夢を叶える為に「やるか」「やらないか」の状態になります。
そうすると、急に怖くなりますよね。
本気で夢を追いかけるのもリスクがあるからです。
大事なのは勇気ある一歩を踏みだすことです。
自分がその夢を叶えているイメージを持つことです。
夢を叶えて楽しそうにしている人を見るとやる気も出てきますよ!
ミニマリズムの形は人それぞれなんですね。
ミニマリストとは「モノを持っていない人」ではなく、理想の人生を叶える為に必要なモノだけ持っている人です。
その邪魔となるモノを全て手放す手段なのです。
「最低限の幸せ」を決めて、その生活にはいくらかかるのかを算出してみます。
モノを手放す時のポイント
よし、ではモノを減らしていきましょう。
Takiriさんは3000個の処分をした時も、今も三つの基準に照らし合わせて「残す」「手放す」「買う」を判断しています。
- お金を生み出してくれるモノ
- 時間を生み出してくれるモノ
- ポジティブな気持ちにしてくれるモノ
これに当てはまらないモノは徹底的に処分していきます。
お金を生み出すものは当然残します。
動画を撮ってお金を手に入れるなら、三脚やライトも必要になります。
時間を生み出すモノのは、洗濯機や掃除機ですよね。
無いと洗濯や掃除に時間を多く費やしてしまいます。
しかし、なんでも残すのではなく、普段の生活で使うモノ限定です。
モノが増えすぎるとその分、時間は奪われます。
時間を奪うモノ・コトや、手間がかかるモノ・コトは手放す必要があります。
ゲーム機やSNS、テレビをダラダラ見ること、メールのやりとりなどには時間を使わないと決意します。
いつか使おうと思っているモノ、人に貰ったモノ、タダで貰ったもの、高かったモノ、捨てるのがもったいないモノ。
それらは普段使っていますか?気分は上がりますか?無くなると生活に影響が出ますか?
この質問に対して即座にイエスと答えれないモノは手放します。
どこから手をつけたらいいのかわからない場合は、まずは「スモールスペース」からです。
財布の中、カバンの中、筆箱、スマホ、収納ボックス、車、冷蔵庫。
次に「よく使う場所」です。
いつも使う場所がスッキリすると、より少ない生活の快適さをすぐに実感できるはずです。
リビングがスッキリすればよりリラックス出来ます。
寝室が綺麗になれば、より睡眠の質が上がるかもしれませんよね。
ここでも重要なのは、広い範囲でやらないことです。
そして、「大量にある捨てやすいモノ」です。
服、化粧品、本、郵便物など。
捨てにくいモノはどんどん後回しにして、簡単に捨てれるモノから処分していきます。
多くの場合、大量にあるモノから捨てていくと上手くいくケースが多いんですって。
「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」を読んでやってみた
わしもプチミニマリストやったんや…
実践してみたこと
- 自分の持ち物を見直してみた
最近引越ししたんですが、その時思ったのが「モノ多いなー!」でした。
4年間でその部屋に住み始めた時の4倍くらいにモノが増えたと思います。
4年前に引っ越したばかりの時の時の部屋がこれでした。


どっちかと言えば、ミニマリストに近いでしょ?
こんな部屋だったのにここから引っ越す時には、クローゼットからモノが溢れて、足の踏み場もほとんどありませんでした。
なんでそうなった…?ストレス?
そこで今回の引っ越しではだいぶとモノを処分したつもりだったのですが、この本を読んでまだまだ全然足りないことがわかりました。
こころをクールにして、要らないなと思うモノは処分していくことにしました。
お香もなんか古ぼけて汚いな…と思ったので香炉もまとめ処分!
紙の本もまず読むことがなくなったので、まとめて処分!
靴もゴミ袋いっぱいに入れて処分!
とりあえず使わないモノは処分しました。
でも、まだこれではダメだ。
次は貰ったモノ、買ったまま新品で使っていないモノ、思い出の品だけど触りもしていないモノを処分します。
思い出の品や貰ったモノはとりあえず写真に撮っておいて、ごめんねと言いつつ処分します。
今回の引っ越しは狭いマンションから広い古民家に引っ越したので、収納スペースは10倍くらいに増えました。
しかし!モノを増やすことなく、むしろ減らしていこうと思います。


モノを減らすと幸福感が増えるという考え方は目からウロコでした。
皆さんも断捨離してみてはいかがでしょうか?
とりあえずこの本を読んでやってみよう、な!
関連記事 この投稿も読んでみよう!
片付けといえばの「こんまり」さん。
「ただ捨てるだけやん?」いえ!ほんと参考になります!
著書名 月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活
著者 ミニマリストTakeru
出版社 クロスメディア・パブリッシング
