死んでも床にモノは置かない

「死んでも床にモノを置かない。」と決めるだけでいいんだ

そう、そうなんよねと思うんだが出来ない

この本を手に取って、自分の部屋を思い浮かべる。

死んでも床にモノを置かない。」とインパクトのあるタイトルにドキッとしました。

床にモノだらけです。何なら床で生活しています。

 

自宅でのストレスの原因1位は「モノが多すぎること」だそうです。

モノが多いと情報量が多くて脳が集中力を無くし疲弊します。

 

しかし「よっしゃミニマリスト目指すわ」でモノをバンバン捨てていくと、自分らしさも失ってしまう感覚もある人が多いのでは。

多すぎず少なすぎず、ちょうどいい暮らし。

程よく自己管理できて、生活を窮屈にしない適度なモノに囲まれて暮らす。そのための工夫が大切なんです。

 

なぜモノが捨てれないのか?

「新しいから」「貰い物だから」「高かったから」と共通するのは「もったいない」です。

モノは使われてこそ価値があります。

使わないのに残しておく事は、残すために持っているのが目的になってしまいます。

 

モノは使わなくても劣化します。持ち続けた結果、結局使えない。

そうなる前にメルカリにでも出しておけば、より良い結果になっていました。

モノには旬があります。旬が過ぎれば使わなくなります

 

片付けが上手い人には、ルールがあります。

「やらないルール」ができれば、いちいち悩む必要もありません。

 

この本でのルールは「片付け編」「場所編」「収納編」「掃除編」に分かれています。

このブログでは、「片付けのルール基本編」を紹介します。

それ以外のところは是非本で確認して下さいね。

片付けの基本ルール

死んでも床にモノは置かない

片付けられないパターンは2つあります。

ひとつは、空間がうまく使えず、収納場所があって空いてるのにも関わらず、モノが溢れてる状態。

もうひとつは、収納にモノがパンパンに入っていて、さらに棚や床にモノが散乱し、足の踏み場もない状態です。

掃除する事すら出来ません。

 

そこで出てくるのが「死んでも床にモノは置かない」ルールです。

この当たり前かつ片付け上手の人はみんなやってるこのルール。これだけです。

最初は置く場所に困り、どこに置こうか迷って、机や棚に置いてしまうかもしれません。

ただ、一番大事なのが「もう絶対死ぬまで床にモノを置かない」と目標を決める事なのです。

自分にとっては、まさに「ダンコたる決意」ってやつです。

 

床さえモノが無ければ、部屋の掃除は一気に楽になります。

モノを動かす無駄な時間も無くなります。

 

キッチンにはモノを置かない

キッチンには調味料とか手の届きやすい所に置いてありませんか?

もちろんうちもそうです。洗剤やスポンジも置いてます。

 

これをやめましょう。

「えー不便やん」という気持ちが部屋を片付けれないのです。しばらくしたら慣れるから!

とりあえずキッチン周りはすぐ汚れるし、調味料も近くにあったら痛むので、やるのです。

 

同じように、机や棚の上にも何でもかんでも置くのはやめましょう。

もうどうせなら、一度机の上のものは全部捨てましょう。

飾るのも選び抜いたモノだけを飾りましょう。

 

モノを増やさないコツは、その場で決める事です。

なんとなくもったいないと置いておくのではなく、その場で必要か確認して、いらないモノは即捨てる。要るモノは収納場所を決める。

慣れてくると、モノが増えるのが憂鬱になるので、モノを手に入れるのも慎重になります。

 

DaiGoさんも言ってたけど、1つモノを手に入れるなら、2つモノを捨てましょう。

メンタリストDaiGo流「片付けの心理法則」で無駄の多い暮らしとさようなら!

24時間以上放置しない

モノを「ちょい置き」するのは、

  • 忙しいから
  • どこに置くか迷ったから
  • 面倒な場所へ移動しないといけないから

そもそも、置きっ放しで放置されるのはどんなモノでしょうか?

それは「一度使ったら、その後あまり使う必要のないモノ」のはずです。

 

そういったモノの場合、「単に買いたい」という気持ちから買っただけのモノかもしれません。

その場合だと、やっぱり「買い方」を考える必要があります。

 

また、単に置きっぱなしの場合は、ちょい置きが習慣化すると、散らかりへと発展してしまいます。

なので以下のルールでやりましょう。

  • 買う時は、置き場所を空けてから購入する
  • 使いやすく戻しやすい場所に収納する
  • すぐ収納場所へ移動させる

特に、置き場所を空けてから購入っていいですね。

Amazonをポチる前に場所を空けるのは効果的でした。一瞬行動して考える時間があると、「ま、いいか。いらんわな」と買うのをやめるのも多々あります。

「死んでも床にモノを置かない」を読んでやってみた

掃除のルールをマネしてみた

モノを買うルールは今までもやってるところがありましたが、「掃除のルール」って何も決めてないなあ。

この本で紹介されてるルールを取り入れてみました。

 

乾拭きはしない

なるほど。なんて言う名前かわかりませんが、ハンドモップみたいなものでササッと掃除してましたが、ダメです!

どうせやるなら、濡れた雑巾でやるんや。

細々と使い分けるのも面倒ですし、全部濡れた雑巾でやりましょう。

 

ながら掃除をする

今田耕司さんが「グラスでお酒飲みながら、持ち上げる度にテーブル拭いて掃除してる」って言ってたのを、みんなウェ〜みたいなリアクションしてました。

違います、今田さんが正解なのです!

歯磨きしながら、トイレしながら、少しの時間でもちょこっと掃除する。

これ意外といいですね。ちょっと気持ち良いです。

 

色を増やさない

ちょっと掃除から外れますが、色を増やさないというのも書いてありました。

確かに。色増やすのは家具とかは気にしてましたが、モノまでは考えてませんでした。

ローランド様の部屋みたいな感じか。

一読で好きになる。ローランド様名言集「俺か、俺以外か。ローランドという生き方」

 

色を減らすと「安らげる空間」になるので是非やってみます。

 

わかっているけど、出来ていない。

片付けとかまさにそれ。「床にモノを置いてはいけない」と知っていても、なんやかんやと言い訳して置く。

それを無くすためにも、是非この本で意識改革して下さい!

Audible トップ


 

著書名 死んでも床にモノを置かない。

著者 須藤 昌子

出版社 すばる舎