Neo life hack

 

勝間和代式自由を手に入れるライフハック「Neo life hack」

「超効率厨」勝間さんの本領発揮の一冊

この本を読むと得られるもの

  • 勝間さんが実践してる100のライフハックがわかります
  • 仕事だけでなく生活面でも改善できます
  • 効率化について体系的に理解出来ます

 

勝間さんのチャンネルを見てると、毎日色んなジャンルでのライフハック情報を教えてくださいます。

正直めっちゃ影響されてます。

 

そんな勝間さんの経験が詰まった本が出ました。

 

この本では、

  1. 問題解決・目標達成ハック
  2. 時間管理ハック
  3. インプット・アウトプットハック
  4. お金ハック
  5. 思考法ハック
  6. 人間関係ハック
  7. 片付け・料理ハック
  8. ヘルスハック

の項目でこれでもかと100個のノウハウが詰め込まれています。

 

ここでは、特に気になった項目をピックアップして紹介します。

是非本で残りも確認して、いいなと思ったものは取り入れていって下さいね。

あらゆる問題を解決するたった一つの雛形を知る

勝間さんはマッキンゼーで働くなかで、雛形の大切さを実感されました。

それは問題をなんとなく漠然と捉えるのではなく、より具体的にしていくという事です。

 

朝スッキリ起きれないとします。

それは夜更かししたからなのか、翌日の仕事へのプレッシャーなのか。

問題の抽象度を下げて、問題点を具体的にしていくと解決の方向性が定まります。

その時にはすでに問題は解決な向かっているのです。

 

海を沸かすことは出来ませんが、すくった海水なら沸かせます。

漠然と問題を考えるのは海を沸かすようなものです。

 

問題解決の仮説を立てたらもっともらしいものから検証していきます。

幸せになりたい!にみたいな人生の命題も、幸せに感じていない点を洗い出すと必ず解決出来ます。

ゼロからラテラルシンキングを学ぼう!「ずるい考え方」

 

継続力を養う3つのコツを知る

勉強でもダイエットでも、続けたいけど三日坊主で終わることは多々あります。

むしろ僕は三日坊主しかありません。

 

特に中長期的な課題は、日々のやらなければいけない事に追いやられてやらなくなります。

一回習慣から外れてしまうとなかなか戻りません。

 

でもだからと言って、落ち込むことも悲観することも必要ありません。

基本的に脳は継続しないように出来ているので、100回中1つ2つ続けば上等なんです。

その1つか2つを作るポイントが3つあります。

 

まずは、「継続できる目標設定にする」ことです。

デッドラインがあって、絶対にそこに向かってやらないといけない状況になれば、いやでもモチベーションは上がります。

「結婚式までに5キロ痩せる」とか完璧です。

逆に「いつか出来たら」「痩せたい」程度のモチベーションでは厳しいです。

 

次に「誰かと一緒にやる」です。

絶対にひとりでやってはいけません。

英会話なら先生がいると継続しやすくなります。

運動なら仲間のいるスポーツクラブに入ります。

 

オンラインコミュニティでも大丈夫です。

誰かが並走してくれる仕組みを作りましょう。

 

最後に「毎日必ず出来るようにする」ことです。

5分でもいいので、する「枠」を組み込みます。

無理しないように出来る範囲で2日に1回、とかは逆効果です。

毎日じゃないと習慣化は出来ません。5分筋トレするなら、5分でも早く起きてでもやりましょう。

継続に根性は必要ない!行動条件の「続ける技術」であなたも習慣化マスター!

 

新しい事にチャレンジしやすくなる土台を作る

僕らの生活には「快適空間」というものがあります。

今現在というのは、これまでの積み重ねで築き上げてきたものなので、ソコソコ快適に出来ています。

 

新しい事を始めようとすると、その現在の快適空間を壊す事を意味しますから、ストレスが溜まります。

だから僕たちはアレやコレやと辞める理由を考えます。

 

大抵の人は、新しい事は自分の実力以上に難しそうだと考えます。

でもいざやってみると大した事なかったというのが多々ありますよね。

 

それは単にやった事がないから難しいと思っているだけです。

そういう性質が僕らにはあるということを理解するのが、チャレンジするためのコツです。

 

2つ目のコツは期限を決めることです。

何月何日までにこれをする、と周りに宣言しましょう。

 

3つ目のコツは、助けてくれる先達と仲良くなって、教えを乞うことです。

一生懸命にチャレンジしている人は、必ず周りに助けてもらえます。

 

この3つを実践すれば、誰でもある程度は出来る様になります。

チャレンジすることは脳が激しく活性化するので、認知症を予防し、アンチエイジングにもなります。

 

目標達成の為には、努力は20%、環境が80%だと勝間さんは仰ってます。

まずは実際に叶えている人たちに囲まれている環境を作ることです。

接するうちに望みを叶える考え方ややり方が自動的にインストールされます。

 

ダイエットしたいならお菓子を家に置かない。

運動したいなら器具を目につく場所に置いておく。

どんな目標も、達成するために味方につけるべきは、意志力ではなく、環境です。

どんな環境にしたら達成できるか、考えてみようっと!

与沢翼「ブチ抜く力」とは目標達成の為に全てを注ぎ込むことである

 

夜型から朝型に変える3ステップ

勝間さんは筋金入りの夜型人間でしたが、朝型へジョブチェンジされました。

朝型への道は3ステップあります。

 

①睡眠時間を確保する

まずは睡眠時間を7〜8時間確保するところから始まります。

それまでは5時間程度の睡眠時間でしたが、そこから伸ばしました。

僕も大体5、6時間睡眠なんでちょっとドキッとした。

今じゃ勝間さんは「睡眠時間を削るのは命を削ること」とまで言ってます。変わりすぎー。

 

深夜に寝ると起きるのが10時、11時になってしまいます。

それだと仕事に支障が出るので11時〜12時には寝るようにされました。

 

②睡眠の質を高める

睡眠のゴールデンタイムと言われる時間帯の睡眠が質を決めます。

ゴールデンタイムは夜10時から深夜2時の間です。

 

ゴールデンタイムは成長ホルモンの分泌が活発になる時間帯です。

その間に長く眠っているほど疲れやストレスが解消されて、体のメンテナンスがすすみます。

睡眠中には起きている間にたまった老廃物を洗い流します。

睡眠時間が短いと老廃物が流しきれず、疲れが残り、集中力も落ちて、対人関係にも悪影響を及ぼします。

 

さらに睡眠不足が続くと、肌や髪の状態が悪くなり、高血圧や肥満が発生し、糖尿病、脳卒中、心疾患、がん、うつ病など病気のオンパレードとなってしまいます。

実際勝間さんもその時間に寝るようにしてから、体調が格段に良くなったそうです。

 

③翌日の午前中に楽しい予定を入れる

翌日遠足に行くとか海に行くとかの夜は明日を満喫するために早く寝ようとしませんでした?

実際朝にゴルフの予定を入れるとシャキーンと起きれる人も多いと思います。

 

そして午前中に幸せな楽しい時間を過ごせば過ごすほど、夜型が時間の無駄に思えてきます。

そうなるともう戻りたくなくなってしまうのです。

 

本をたくさん読むためのコツ

もちろん勝間さんはたくさんの本を読まれてます。

めちゃめちゃ勉強もできる勝間さんなので、きっとインプット術もすごいはず。

そんな勝間さんの読書術を取り入れてみましょう。

 

①全部を読もうと思わない

これが一番重要なことです。

これほんとどの読書術でも出てくるのよね。

じゃあ、なぜ書くのさ?って思いますよね。

 

本は1冊大体7〜12万文字なんですが、それより少ないと本として成立しないので出版できません。

なので本当に伝えたいことは1万文字くらいしかないのに、それを何倍にも膨らませて出版している本も多いのです。

内容が詰まった本もありますが、それでも全部読もうと思わないことが大切です。

目次を見て気になるところから読むので十分です。

 

②1行1行しっかり読まない

日本人だったら日本語で書かれた文章なら3〜4行いっぺんに見れば、大体理解できると思います。

慣れてくると一度に理解できる量が増えていきます。

 

③読むのではなく聞く

kindleってSiri先生が読んでくれたり、echoが読んでくれるって知ってました?

ちょっと機械的な喋り方なんで最初は違和感ありますが、慣れると気になりません。

それに加え、Audibleだと声優さんやアナウンサーさんが読んでくれるのでめちゃめちゃ聴きやすいです。

【聴く読書】Audibleで「ながら読書」のススメ【オーディブル】

 

これだと歩いている時や家事をしながらでもインプット作業が出来ます。

健康の為に1日1万歩歩きなさいと言われますが、その間1時間ぐらい歩くと思います。

そこで本を聴くのです。

 

読書の最大の敵は完璧主義です。

お金を出して買ったので、1ページたりとも無駄にせえへんで!という気持ちはわかります。

僕もそうでした。

 

しかし、本の醍醐味は「ここさえ抑えておけばバッチリだ」というポイントを見つけることです。

これを「キーアイデア」と呼びますが、キーアイデアを見つけることに集中して読んでみてください。

そうすると読み方がこれまでとガラッと変わると思います。

「インプット大全」脳科学を使った勉強法でどんどんインプット精度が上がります

「Neo life hack」を読んでやってみた

これで僕も効率厨!

実践してみた3つのこと

  • 3分以内にできることは積み残さずにやることにした
  • 原稿を用意せずに話すコツ
  • 運をよくする法則をやってみた

 

勝間さんのライフハック、とても役に立ちます。

生活にも色々取り入れていってます。

勝間さんの影響でコンロを使う料理は全くやらなくなりました。

これ大正解。

他にも取り入れた事を紹介しますね。

 

3分以内にできることは積み残さずにやることにした

どんなことでも、やった直後なら大した手間もかからず頭も使わずにできることが多いです。

このブログも本文を書き終わると、サムネイルの画像作成とSEO用の文章を書く作業があるのですが、最近は疲れてすぐにやってませんでした。

2、3日後にやろうと思うと何を書くかも忘れてるしで効率がガタ落ちになってます。

なのですぐにやれることはすぐにやりましょうって心に誓いました。

 

家事も洗濯とかたたむの面倒いなあって思ってもとりあえず1枚たたみ始めます。

するとなんかペースも上がって最後までやってしまいます。

最初の1歩がとりあえず重いんですよね。

 

原稿を用意せずに話すコツ

最近音声コンテンツを作り始めたのですが、なかなか上手く出来ません。

どうやったら短時間で収録できるんやろ?

 

勝間さんは原稿を用意しないほうが上手く話せるそうです。

そんなもんなん?

 

これだけは伝えたいというポイントを3つほどに絞り込んで、そこだけ頭に入れて話してみるのです。

その方がスムーズにいきます。

最初は僕も原稿をメモに書いていたのですが、あまりにロボットな話し方になったのでやめました。

書き言葉と話し言葉って違うんですよね。

 

それに音声コンテンツは身振り手振りが出来ません。

その中で原稿通りに読もうとしても緊張するだけで、上手く出来ません。

最初から話し言葉で喋った方がいいなとわかりました。

 

運をよくする法則をやってみた

心理学者のリチャード・ワイズマンが何千、何万というサンプルを集めて、どういう人が運がいいのかというのを科学的に分析しました。

何そのすごい実験…。

 

それによると

  1. チャンスを最大限に広げる
  2. 虫の知らせを聞き逃さない
  3. 幸運を期待する
  4. 不幸を幸運に変える

という、何とも抽象的な法則が出てきました。

どういうこと?

 

1のチャンスとは、まずはなるべく色んな人と話すということです。

先日紹介した本でも、隣の人に話しかけたところから人生が変わりました。

あんな感じになるのね。

「フツーの僕が億万長者から学んだ人生を変える授業」自由なお金持ちになる9つのレッスン

 

そしてチャンスを見つけたら必ず挑戦することです。

それが運を手にする第一歩です。

 

2の虫の知らせは「直感」です。

これって科学手にも証明されているそうです。なんか嫌な感じがするときは何かを察知しているのです。

これを無視して進めるとほぼ良くない状況になります。

 

3の幸運を期待とは、良いことが起きるかどうかわからないけど期待する心です。

これも脳科学的に証明されました。

例えば、芸能人とか会いたい人がいるとします。

その人が隣に座った時に気付くかどうかの実験です。

 

運が良い人はすぐに気付くのですが、運が悪い人は気づかないのです。

これは普段から何か良いことはないかな?とアンテナを貼っているかどうかなんです。

貼っている人は脳がどんどん情報を自動で集め始めます。

 

4の不幸を幸運に変える、は「セレンディピティ」とも言い換えられます。

人には誰でも不幸は訪れます。

そんな時に運の悪い人は、さらに悪い方にのめり込んで不幸を増していきます。

運が良い人は、不幸を幸運に向かって進めるバネにします。

 

不幸な状況でも、目を凝らして見ると、必ず次の幸運の種を見つけることができるんですね。

この4つは非常に役立つと思いました。

心がけようっと。

 

勝間さんの本、面白いですよね。

昔の時より最近の本の方が断然面白いです。

是非読んでみて下さいね。

関連記事 この投稿も読んでみよう!

勝間和代さんの本

勝間さんの本をまとめました。

面白いですよー!

 

Audible トップ

 

著書名 圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100

著者 勝間和代

出版社 KADOKAWA

 

オーディブル
最近は散歩しながら本を聴いてます。オススメですし、無料で体験できるので是非試してみて