MaaS

 

地方創生の切り札と言われる「MaaS」ってなんなの?移動革命?

高齢化社会の日本を救うかもしれないMaaSとは

 

フィンランドでMaaS Global(マース・グローバル)によるモビリティサービスの総合アプリ「Whim(ウィム)」がスタートしました。

期待と不安が混じりながら、「移動」という巨大なマーケットの革命が起きたのです。

フィンランドってベーシックインカムの実験もしてたりと、なんか凄い。

ベーシックインカムがやってくるのか?「AIとBIはいかに人間を変えるのか」

 

モビリティ革命「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」ってなんやろ?

全ての乗り物が乗れるって聞いたけど、ICOCAとかSuicaとまた違うの?

 

MaaSとは、利用者視点に立って複数の交通サービスを組み合わせて、それらがスマホアプリ1つでルート検索から予約、決済まで完了し、シームレスな移動体験を実現するものです。

それは同時に、シェアサービスや自動運転といった個別のサービスの発展、進化と同期するものです。

それにより交通手段の最適化が進むことで、都市の渋滞、環境問題、交通事故の解消、過疎化と高齢化が進む地方での足の確保など、社会的なインパクトもすごいのです。

 

かたや世界のトヨタですらも「100年に一度」の変革期と言わしめる時代がやってきます。

しかし車の所有から利用への変化に流れが進んでいるのはほんの一部の変化です。

トヨタの発表は未来を感じるものでしたよ。

これから来る11の最新技術がマンガでわかる「ザ・テクノロジー」

これまでは車の会社、電車の会社と別々の企業の中だけで閉じていた移動データがMaaSに集まることで新しい価値が生まれるのです。

MaaSの真の脅威とは、MaaSに集まる膨大なビックデータ、それを統べるプラットフォームをめぐる戦いにあります。

自動車メーカや公共交通の企業だけでなく、IT企業、通信キャリア、スマートシティを構築する都市行政などなどが参入し、まさに群雄割拠。

次の「GAFA」を目指す戦国時代のスタートです。

どんな会社?世界を変え続ける「GAFA」の凄さ!

 

一方、MaaSによる恩恵は移動の目的側である産業にもあります。

買い物する場所、働く場所。医療に不動産、イベントなど逆に関係ない産業を探す方が難しいですよ。

これまで移動が不便だった地域の活性化も見込めますし、移動時間を含めた新しい体験など、アイデアは無限に出てきますよね。

 

18年10月にはトヨタとソフトバンクという国内時価総額1位2位による、自動運転を使ったモビリティサービス事業も誕生しました。

しかし、世界に目を向けると、海外はもっと先を行ってて、むしろ日本って大丈夫?って心配になる。

 

この本では2020年の東京オリンピックまでにはMaaSの取り組みを加速させるという日本政府の戦略が書いてありますが、今のところ出来るのか激しく怪しい感じですよね。

日本では現在、地方のバスや電車はもはや存続も難しくなっています。

これまではマイカーがあったのでそんなに困りませんでした。日本は先進国でもダントツのマイカー所有率なんです。

 

しかし、高齢化が進み免許の返納が激増すると、車が無いと暮らせない地方の暮らしは高齢者にとって大変なものとなるでしょう。

実際、三大都市圏に比べ、地方都市では外出率が年々低下しているのです。

 

また、今後4000万人の外国人観光客を呼ぶ目標を政府は掲げてますが、MaaSは観光立国を実現する為に不可欠な要素であります。

観光客の多い東京とか大阪は公共交通機関も複雑ですもんね。

 

世界のMaaS進行度

MaaSにはスウェーデンのチャルマース大学が提案したレベル分けがあります。

レベル0…統合なし

日本では乗換案内やJAPANTAXI、各鉄道会社がこれに当てはまります。

単独でのモビリティサービスはMaaSに該当しません。

 

レベル1…情報の統合

異なる交通手段の情報を統合して提供するサービス。日本ではNAVITIMEがこれに当たります。

Googleマップによるルート検索は自動車と他の交通機関の比較になってますよね。しかし、この段階ではMaaSとは呼べません。

 

レベル2…予約、支払いの統合

ルート検索に加えて、予約や決算も出来る統合型のプラットフォームによるサービスです。

MaaSの概念で見るとここからがMaaSと呼べるサービスです。

 

レベル3…提供するサービスの統合

予約や決算だけでなく、専用の料金体系などシームレスなモビリティサービスが実現された段階です。

MaaSグローバルは月額制のサブスクモデルで都市内の乗り放題サービスを提供してます。

 

レベル4…社会全体目標の統合

このレベルは現時点ではまだどの国でも実現されていません。

14年から15年にかけて、スマートシティの実験の一環でウィーンで行われた「SMILE」は、スマートシティの実現という上位の政策目標に統合されていた点、自治体主導で官民協働であったという点ではレベル4に近いです。ただサービスの統合がされてませんでした。

 

まずMaaSプレイヤーには、アプリなどを提供する「MaaSオペレーター」、移動手段などを提供する「モビリティサービス事業者」があります。

「MaaSオペレーター」ではルート検索、リアルタイムな情報提供、予約、支払い、発券など個別のプレーヤーが存在します。

 

「モビリティサービス事業者」にはこれまでの鉄道、バス、タクシー、レンタカー、飛行機。

それに加えて、配車サービス、カーシェアリング、自転車シェアリング、自動運転サービス、駐車場シェアリングなどが参入します。

損保ジャパンのここの記事も参考にすると面白いですよ。

 

一方、インフラを担うプレーヤーには、信号制御などの交通システムインフラ、通信インフラ、都市全体のインフラなどがあります。

さらにレベル4を狙うには、交通の最適化や制御、都市計画を担い、予測評価とモニタリングに活用するシュミレーターの存在も重要となります。

 

MaaSが進化すればするほど、様々な価値が創造されて、これまでのライフスタイルを一変させるパワーを秘めてます。

人やモノの移動が最適化された町、スマートシティの誕生です。

自動運転は手段であり、MaaSも手段です。目的はこれからも持続可能な社会を作ることです。

 

カーシェア、自転車シェアでは「所有から利用」への転換が起きており、身に染みて便利さを感じてます。

ドイツではメーカーであるダイムラーがカーシェアの展開を始めて、世界の自動車メーカーを驚かせました。

まさにiPodとiPhoneの間で起きた、自らの価値を破壊して新しい価値を創造するイノベーションです。

 

それに続きライドシェアが誕生しました。ウーバーがその契機となりました。

マイカーを使ったオンデマンド型の配車サービスで、ドライバーと乗せて欲しい人のマッチングです。

 

これらの新しいサービスの登場によって移動手段は一気に多様化しました。

これらは鉄道やバスが整備されていない地域にとっても嬉しいものでしょう。

これまではマイカーや、徒歩に頼るしかなかった近距離の移動がこれらのサービスに代わって行きました。

これはまさに新しい市場の創造でした。

インターネット、スマホ、クラウド、AI、自動運転。これらのテクノロジーによって新しいモビリティサービスの時代がやってきたのです。

日本でMaaSはどんなインパクトを与えるのか?

日本でMaaSが実現したらどんな社会になるのか。すごい楽しみですよね。

 

2018年に閣議決定された成長戦略「未来投資戦略2018」には、

「自動運転もにならず様々なモビリティ手段の在り方及びこれらを最適に統合するサービス(MaaS)について検討を進める」

とあります。

ここで期待されてるのは

  • 地域の交通と物流に関する課題の解決
  • 都市の競争力向上
  • 新しい街づくり
  • 公共交通のスマート化

という4つの目標です。

 

日本人はマイカーを手に入れる事で移動の自由を手に入れました。

完全にクルマ社会となった日本の地方都市は、基本的に歩いていける範囲に出掛けたくなるような場所はありません。

 

一方、衰退していない欧州の地方都市に共通するのは歩いて楽しい町、車が無くても移動に困らない町になっているところです。

欧州が車社会からの脱却を目指したのは1970年以後です。日本はその点では出遅れてしまいました。

MaaSと街づくりの連携を強調するのは、これをきっかけに足づくりと街づくりの架け橋としてるからです。地方都市においては喫緊の課題です。

「MaaS」を読んでやってみた

シェア自転車やってみた

一時期中国で色んな意味で話題になったシェア自転車。

田舎の奈良では使ってる人もそんなに見かけません。

どんなものか使ってみました。

 

今回はこの「モバイク」というサービスを使います。

まずはアプリをダウンロードします。これが他のアプリでも統合して使えるようになるとMaaSのスタートですよね。

 

アプリでは近隣のシェア自転車の場所が表示されます。

モバイクの自転車は乗り捨て出来ず、指定の場所に駐輪するタイプです。

奈良市内だけでも至る所に駐輪スペースはあります。

 

最寄りの自転車を予約します。

予約しとかないと着いた時には使われてるかも知れませんもんね。

 

現地に着くと、自転車に付いたQRコードをスキャンするとタイヤのロックが外れます。

めでたしめでたし。使う事が出来ました。

 

想像以上に簡単でした。

家の前にはタイムズのシェアカーもあるのですが、この2つのサービスを使うとほんと所有の必要がないなーって思います。

メンテナンスに手間を取られないのが一番大きいと思います。

早くMaaSの世の中が来て欲しいですね!

Audible トップ


 

著書名 MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ

著者 日高 洋祐 (著), 牧村 和彦 (著), 井上 岳一 (著), 井上 佳三 (著)

出版社 日経BP