LOVE理論

 

「夢をかなえるゾウ」の水野敬也先生が恋愛理論を教授してくださります。

水野敬也、いや愛也の苦悩と試行錯誤の末に完成した数々の恋愛理論。それはまさに狂気です。

使うか使わないかはあなた次第。こちらは一切保証も出来ません。素人お断り。

打倒トム・クルーズ!恋愛格差社会でモガくあなたへ「LOVE理論」

打倒トム・クルーズの野望もミッション:インポッシブルではない!

この本を読むと得られるもの

  • 水野愛也式恋愛理論をマスター出来ます。
  • 女性との会話が楽になります。
  • コンプレックスも怖くなくなります。

 

わーい!大好きな「夢をかなえるゾウ」の著者、水野敬也さんの著書だー!

「夢をかなえるゾウ3」今回は過去の偉人もやってきた課題です!めちゃめちゃ感動した!

今回も素敵なストーリーで感動させてくれるんだろうなー。

 

ん?打倒トム・クルーズ?なんで?

水野敬也さん、改め水野愛也さん(もう一つの顔、恋愛体育教師の時は愛也になるそうです)はニコール・キッドマンの映画で40回以上昇天しているそうですが、そのニコール・キッドマンと確実に40回以上昇天しているトム・クルーズをこれ以上のさばらせておくわけにはいかないそうです。

五人姉弟の末っ子として育ったトムは、女性に囲まれ、生まれながらに女心を学ぶことができ、加えてあのルックスです。サラブレットなのです。

 

片や愛也はというと、オタクの兄貴を持ち、中高を男子校で過ごし、その間まともに話した女性は母親のみ。そして包茎。

しかし、生まれ持った才能で大幅に出遅れても、トムに遅れをとって良いということにはならない。

そんな駄馬な僕たちに、愛也が研究しつくした恋愛理論の詰まったこの本を託してくれたのです。

 

愛也さんはこの本で非常に多くの恋愛理論を授けて下さってます。

ほとんどが役に立ちませんが、中にはキラリと光るものもありましたので、一部紹介したいと思います。

 

僕が電車の中で実用書を読んでて、不覚にも吹き出してしまったのはこの本のみです。

先日アップした本が「合成生物学の衝撃」で次の日にこの「LOVE理論」…。社会問題をあんなに真剣に考えた次の日に「LOVE理論」…。

ヒトも人工的に作れる時代がやってきた…!「合成生物学の衝撃」

 

この落差こそがこのブログなのかなと思います。

実際めちゃめちゃ面白いので是非読んで下さいね。

恋愛強者になる為の根本原理

執着の分散理論

さっそく愛也からの質問です。

お前はなぜ、フラれたのか?

直接女の子に聞いてもはぐらかされるでしょう。向こうも傷つけたくありません。

あなたの外見がブスだったのか、雰囲気が暗かったのか、貧乏感がすごかったのか。

 

しかし、ほとんどの男に共通するフラれる理由。それは、

余裕がなかった」からです。

 

思い起こして下さい。好きでもない女性の前だといつもの自分でいられるし、そういう女からは惚れられたりもします。

しかし、好きな女の子の前に出ると、どうしても緊張して余裕がなくなります。だから会話もぎこちなくなる。

女性はそういうお前を見て、「気持ち悪い」と思うのだ。

 

しかし余裕を取り戻すことは出来ません。どんどんテンパって、最終的には玉砕覚悟で告白するのです。

そんな告白が上手くいくはずありません。

 

この現象を防ぐ方法を愛也先生が教えて下さいます。

次の写真を見て下さい。

 

水野愛也先生の陰毛

これがあなたの好きなアイドルの陰毛だったとしましょう(実際には愛也の陰毛です)。

あなたにとって命より大事な陰毛が、イタズラ好きな風によってフワッとどこかへ吹き飛ばされると、あなたはどうなるでしょう?

きっと思いっきりテンパると思います。そして自分の軽率さを恨みへこむでしょう。

しかし、次の写真みたいだとどうでしょう?

 

水野敬也の陰毛

 

 

 

 

 

 

「一本ぐらい、まっいっか」

となるはずです。そうです、結論が出ました。

 

一人の女の人に惚れてしまい、その人に執着する

ゆえに「手に入らなくなったらどうしよう」とテンパってしまうのです。

 

同時に何人もの女性を狙った場合、「べつに振られてもいっか」と、心の保険が生まれるはずです。

これが「執着の分散理論」です。

 

「いや、恋愛って一人の女性を好きになるものだろう!」

そんな事を言ってると愛也先生の鉄拳が顔面に炸裂するでしょう。

 

あなたたちの好きは、かわいい女性がなんか思わせ振りな態度をとって勘違いさせたに過ぎません。

たいして知りもしない女に勝手に妄想を膨らませてるだけです。

 

だからこそ、付き合うまでの口説きに関しては、常時何人もの女性に声を掛けて、分散させるのが肝要なのです。

愛也先生の経験値としては、5人以上を同時に口説くと、ほとんどテンパらなくなります。むしろ、誰が好きなのかも分からなくなります。

自虐ギレ理論

男をモテさせない最大の要因は「コンプレック」です。

自分のルックスや肩書、服装、収入などに劣等感のある奴は自信が持てず、女の子をデートに誘うにも躊躇してしまうのです。

 

男は基本「ロマンチスト」であり、ロマンチストは理想の自分を愛している状態です。

しかし「理想の自分」から見れば、現実の自分は不完全であり、それが劣等感になるのです。

 

だからこそ心理学書などでは「ありのままの自分を受け入れなさい」みたいに言います。

そんな本は今すぐブックオフで10円で叩き売れ。

そんなの「妥協する」ということです。そんな暇あったらひたすら努力せよと愛也は怒ってます。

 

愛也はスピードスケートの清水選手に似ています。飲み会で誰に似てる話になれば、絶対「清水」と言われるそうです。

愛也はショックでした。いや、清水選手に失礼な話です。

 

しかし、「清水」と言われる度に押し黙っていると場の空気が悪くなります。そこで愛也は対処法を考えました。

「水野ってさ、スピードスケートの清水に似てるよね」

「誰が清水じゃ!」と言いながら次のポーズをとる。

 

愛也の清水

「誰が清水じゃ!」と言葉と口調で不快感を示しながらも、自ら清水に近づけるという小笑いを生むのです。

同様にハゲの場合は、「誰がハゲじゃ!」で生え際アピール。

デブの場合は、「誰がデブじゃ!」で脂肪をつまむ

 

「ブサイクでごめんね」と卑屈な態度をとってしまうのは多くの人がやってしまうミス

恋愛において少しでも卑屈になったり、自分の価値を下げる笑いの取り方をすると、女性は必ずあなたに恋をしません。

そんな奴と一緒にいたら自分の価値も下がると感じるのです。

逆に堂々としてれば、ブサイクだろうが気にならない。

これが「自虐ギレ理論」である。

 

「LOVE理論」を読んでやってみた

大変じゃない?理論

実践してみた3つのこと

  • 「大変じゃない」はめちゃめちゃ使えた
  • コンプレックスは気にしないようにしてみた
  • ブサイクでも気にすんな

 

誠に不本意ながら、この理論は読んでからかなり使わせて頂いてます。一番使えるかもです。

 

こんなアンケート結果があるそうです。

女性がHをしたくなる時

付き合って間もない時…38% 寂しい時…27% お酒を飲んで酔った時…27% 嫌なことがあった時…7%

 

このアンケートの中で注目すべき答えがあるのにお気付きでしょうか。

寂しいとか、嫌な事とかは女性側の都合で起きる心理状態です。こちらが意図してこの状態に持っていくのは難しいです。

しかし、「お酒を飲んで酔った時」。これだけはこちら側でもコントロールが可能なのです。

 

かと言って無理やり飲ませるわけにもいきません。そんな事したらタイホされるだけです。

北風と太陽で言うところの太陽戦法。お酒を勧めないのに勝手に飲んでいく方法です。

 

女性はどういう時にお酒を飲みたくなるのでしょうか?

もちろん、「愚痴を言う時」です。

 

ては、どうすれば愚痴を言わせる起爆剤になるのか。それはある一言が起爆剤となるのです。

他の男を出し抜きたいながらも、愛也が断腸の思いで教えてくれた言葉がこちら!

大変じゃない?

 

男「仕事何してるの?」

女「アパレルの店員」

男「へー、アパレルかー。でもアパレルの店員って大変じゃない?

 

これです。愛也ありがとう。

この一言で女は「そうなの!ちょっと聞いてよー!」と愚痴り始めるのです。

大変じゃない時はこちら。

 

男「どこ住んでんの?」

女「奈良。実家やねん」

男「へー、実家なんや」

女「実家って楽やねんな。ご飯も作ってくれるし」

男「へー、ご飯は嬉しいね。でも、実家って意外と大変じゃない?

このように頭に「意外と」とつける事で、何か大変な事が無かったか探してくれるのです。

 

また、愚痴が始まった時は、女性の「私って愚痴ばっかりだわ…」という罪悪感を消すため、満面の笑顔と、天使のあいづちで聞くこと。

愚痴に対して、アドバイスなどと自分の意見を言う男が多いが、絶対にやめろ

愚痴を言い終えたタイミングで次の一言を添えるだけでいい。

 

頑張ってるね

これや。愛也ありがとう。

以上、「大変じゃない?」「意外と大変じゃない?」「頑張ってるね」のこの3つのフレーズのみで会話を回すように。

 

愛也の恋愛理論、どうでしたか?

もっとヤバい、もとい凄い理論が満載です。是非本を読んでください。

Audible トップ


 

著書名 LOVE理論

著者 水野敬也

出版社 文響社