傾聴のコツ

 

お坊さんから学ぶ「傾聴のコツ」相手の話をきちんと”聴く”のは簡単じゃない

信頼される人間は傾聴をしている

この本を読むと得られるもの

  • 「傾聴」とは何かわかります。
  • 「傾聴」出来る人間は信頼されます。
  • 会社の人間関係も円滑になります。

 

先日紹介した「天才の7つの習慣」で、デキる人は「傾聴する」という記述がありました。

「天才の7つの習慣」今からでもIQは鍛えられます

 

傾聴?

人の話を聞くことってのはわかるけど、どう違うの?

そう疑問に思い読んだ本がこの「傾聴のコツ」です。

 

著者は金田 諦應さんというお坊さんです。

被災地で傾聴カフェ「カフェ・デ・モンク」というボランティア活動をされています。

「モンク(お坊さんの事)に文句の一つも言いながら一息つきましょう。一緒に悶苦します」というものなんですって。

 

そこで改めて傾聴の大切さを実感されたそうです。

聞くではなく「聴く」が大切で、簡単そうでそうでもないんですって。

人はついつい途中で話をして遮ったり、否定したり、話を誘導したりしてしまいます。

 

そうではなく、時には何分も相手から出てくる言葉を待つようなこともします。

全身で話を聴いて、話の裏にある「物語」を見つけるのです。

そんなの出来るかな?

 

この本では、

  1. 傾聴とは、相手の話に「共感」すること
  2. 傾聴とは、相手の「物語」を受け入れること
  3. 傾聴とは、「身近な人」を幸せにすること
  4. 傾聴とは、他人との「境界線」をなくすこと
  5. 傾聴とは、「自分」をもっとよく知ること

という項目で書かれています。

 

ここでは、傾聴とは何か?普通に聞くのとなにが違うのかについて要約します。

具体的な事例が多く書かれているので、是非本で学んでくださいね。

傾聴ってなんなの?

このブログでも散々「発信しましょう」「世間にアピールしましょう」と言ってきました。

SNSに写真、動画など、みんな自分がどんな人かを自己主張する事に夢中です。

そして発信するのがうまい人が目立っています。

 

逆に受け手で目立っている人っていなくないです?

でも話を上手く聴ける人って、きちんと世の中では評価されます。人から求められます。

そんな人は信頼されます

 

あ、なんかストンと落ちました。営業でも販売でも、話し上手ではなく聴き上手な人が実は成績がいいんですよね。

 

友人関係も同じです。

これも周りを見渡せば、話を聴ける人ほど、友人と良い関係を築けているのではないでしょうか。

逆に言えば、大切な友達が欲しいなら、相手の話をしっかりと聴けないといけません。

話してばかりでなく、時には聴いてあげてこそ友情が芽生え、豊かな友人関係に囲まれるのです。

 

被災地での傾聴

宮城県に住んでらした金田さんは、東日本大震災が起こった時の惨状を体験し、たくさんの供養のお経をあげられました。

しかし、今まで学んでこられた教養や、宗教的な言葉がわからなくなり、神仏の姿も見失ってしまわれたのです。

 

それ以後、法衣を着て被災地にはいるのを止められました。

被災地の方々の苦悩には宗派も肩書きも関係ありません。

そこから傾聴活動を始められたのです。

 

金田さんは、「暇げで、軽みのある佇まい」を意識されました。

優しいフワッと空気のような存在で、音楽を流し、仏の言葉や経典の文言も一切口にしません。

ただただ傾聴の場は、ほっとする場所にされたのです。

 

すると、一人二人と被災地の方が話しに来られます。

苦しんでいる時こそ、悲しんでいる時こそユーモアが必要です。それも人生を達観した上にあるものでないといけません。

 

ビクトール・フランクルの言葉に

「ユーモアは人間に与えられた神的と言っていいほどの能力である」

というものがあります。

まさに自分で自分を笑い飛ばすような。

その時、人はふと心が軽くなるような感覚になります。

 

傾聴する時に大切なのは「共感すること」です。

相手の悩みや苦しみを無くそうなんて、考えない方がいいのです。

 

「わかるよ」と言ってるだけでも上手くいきません。

「わかるよ」の後の「私もさ」と見当違いの片方を持ち出してしまう事が多いからです。

 

だから、必要な言葉は

「あなたのつらい気持ち、今の話で”よく伝わったよ”」

なんです。

 

そんな風に距離を縮めていき、相手に話したいだけ話しをさせるのです。

 

そして話し尽くしたなと感じた後に、

「今の話を聴いて、感じた事があるんだけど、聴いてかれるかな?」

というふうに伝えるのです。

 

「共感する」とは「慈悲」の心です。

悲しみ、苦しみを共感し、その場に踏み止まる姿勢が「慈悲」です。

いきなり結論を言うようですが、傾聴においてもっとも大切なのがこの慈悲の心です。

 

人から悩みを聴いた時に、「わかるよ」と言ってしまいがちです。

業務の失敗程度の悩みならまだいいのですが、その人の人生に関わるような悩みの時は、「わかるよ、俺もそういう事あったよ」は絶対に禁句です。

「傾聴のコツ」を読んでやってみた

思っている以上に傾聴は深いものでした

実践してみた3つのこと

  • 逃げてはいけないと誓った
  • 全身で聴くようにしてみた
  • 全肯定で聴いてみた

 

マザー・テレサも「愛の反対は無関心」と言ってました。

「わかるよ」という言葉は、早く終わらせたいという時につい出てしまう言葉です。

それは「慈悲」の反対の態度で、「逃げている」事になります。

 

もうちょっと話を聴かせて、という態度を示して傾聴するように心掛けました。

これが難しい…!

よく「吉村って人に興味がないよな」と言われる僕の中ではハードルが高いです…。

 

そんな事にならないように、全身を総動員して聴くようにしました。

僕もその人の話から何か学ぼう、という気持ちで聴くのです。

相手が言葉にするのを困ってる時だと、「それは、〇〇だから悲しいんですね」と言葉を代弁してみます。

 

そして、「んなわけない」という全否定の言葉は出さないように心掛けました。

相手を全肯定する代わりに、自分を「自己否定」する事が大切なんでやってみました。

これも難しいんよなー。

思わず「なんでやねん」となってしまいます。

そこで「こういう考え方もあるのか」という気持ちで聴くようにしました。

 

なかなか意識しないと傾聴って難しいですね。

練習してマスターしたいです。

 

是非みなさんも本を読んで会得して下さいね。

関連記事 この投稿も読んでみよう!

「神トーーク」で相手の心を満たせば人生は思い通り

会話で相手の欲求を満たしてあげることが信頼される第一歩です。

 

Audible トップ

 

著書名 傾聴のコツ―――話を「否定せず、遮らず、拒まず」

著者 金田 諦應

出版社 三笠書房

 

オーディブル
最近は散歩しながら本を聴いてます。オススメですし、無料で体験できるので是非試してみて