読書をする人だけがたどり着ける場所

 

「読書する人だけがたどり着ける場所」本を読むという魅力について語り明かそう

あー、これを読んだらもっと本を読みたくなってきた!

この本を読むと得られるもの

  • 読書によって「深い人」になる方法がわかります
  • 読書の楽しさが再認識できます
  • 著者の深い知見に触れる事でさらに読書欲が増します

 

アンケートでも読書をする人はどんどん減っているそうです。

かと言って文字を読んでいないわけではありません。

多くがネットやSNSで読んでいて、読んでる文字数だと数年前よりも多くなっていると思います。

 

このブログを読んでいただいているのもネットですし、個人的にはどういう立ち位置になったらいいのか微妙なところ…。

まあ一般論として、ネットと読書の大きな違いは情報の受け取り方だと思います。

 

ネットは短時間で次々と情報を移っていき、一見能動的なようで実は受動的です。

読者というよりは消費者と言えると思います。

特に芸能ニュースとか読んでる場合は、消費感が強いと思います。

 

読書はじっくり腰を据えて話を聞くような感じです。

著者と長時間向かい合って話すようなイメージ。

それゆえに「体験」としてしっかりと自分の中に残ります。

 

読書で擬似体験をしているというのも近いと思います。

なので、実世界でも「あ、これはあの時の本の」とフラッシュバックできるのです。

 

この本では、

  1. なぜ、いま本を読むのか
  2. 読書をする人だけがたどり着ける「深さ」とは
  3. 深くなる読書 浅くなる読書 何をどう読むのか
  4. 思考力を深める本の読み方
  5. 知識を深める本の読み方
  6. 人格を深める本の読み方
  7. 人生を深める本の読み方
  8. 難しい本の読み方

という項目で書かれています。

 

ここでは、読書の魅力について要約していきます。

人生の深め方を知りたい人は是非本で続きを読んでくださいね。

 

ネットも活かしつつ、有意義な読書体験を積み上げていくにはどうすればいいのか。

この本で学んでいきましょう。

読書の魅力の語りがさすがです

観た映画の感想を聞かれて、聞く人が刺激される面白い話が出来る人と、なんかありきたりな事しか言えない人に分かれると思います。

僕は断然後者です。

その違いってどこで生まれるのでしょう?

 

それはズバリ「教養」です。

教養とは雑学や知識のようなものではありません。

自分の中に取り込んで統合し、血肉となるような幅広い知識です。

 

大切なのは、物事の「本質」を捉えて理解する事です。

バラバラに知識があっても、それを統合して使いこなしていないのであれば意味がありません。

教養が人格や人生にまで活きている人が「深い人」なんです。

 

もちろん深い人になるのに一番効果的なのは、読書です。

本を読む事で知識を深めて、人格を深める事ができます。

 

竹中半兵衛、西郷隆盛などの歴史に名を残した人物。ビルゲイツにマークザッカーバーグ、落合陽一さんなど現在活躍されている人も皆「深い人」で読書家です。

もちろん生まれた時から深くなくって、本を読み自らを培って来たのです。

時代を作るCEOのオススメの本たちを紹介「新世代CEOの本棚」

 

思考だけでなくコミュニケーションも言葉でします。

挨拶もコミュニケーションですが、それだけではものすごく浅い人です。

相手の状況を知った時に、心のこもった言葉をかけれるかどうか。

 

コミュニケーションの根底にあるのは「認識力」です。

相手の状況や感情を認識する。人の複雑な感情を理解するのも「認識力」です。

 

文学にはそういった複雑な感情が描かれています。

文学を読む事で、複雑な感情を感じて言語化する能力は身につけることが出来ます。

最近文学は読んでないなあ…。だからコミュニケーションが下手なんかも。

 

SNSもコミュニケーションツールです。

友達と話すのは楽しいし、とても大切なことです。

 

しかし、情報を深めるという意味ではSNSはあまり役に立ちません。

1日でSNSに費やす時間の一部を読書に充てるだけでも、突如深くなれるはずです。

 

JUJUさんや湘南乃風のHAN-KUNさんなど多くのアーティストが読書家なのもなんか納得できる。

 

 

深さを手に入れる本の読み方

「深さ」を手に入れるには、深く物事を捉える「認識力」が必要になります。

読書をすることで、その著者の認識力も身に付きます。

 

認識力に差があれば、同じ物事でも受け取るものが大きく変わります。

同じ仕事をしている二人でも、その認識力の差で情報をどう捉えるかが違いますよね。

しかし、ベテランの認識を言語化してもらえば、新人でも同じように認識しようとする努力が可能になります。

 

同じように、宮本武蔵の「五輪書」を読むと、その強さの秘密に近づけます。

まさに悟りの境地。

「空」の巻では、日々の鍛錬により一切の迷いが無くなり、澄み切った青空のような境地に至るまでが書かれています。

こういうのを読むと、読んだ僕たちの認識力も深まっていくのです。

 

読書は大きく分けて2種類あります。

情報としての読書と、人格としての読書です。

このブログは情報としての読書が多いかな。でも偉人伝とかも取り上げているので、そこは人格としての読書かも。

5人の幕末志士の生き様に学ぶ「人生最後の日にガッツポーズで死ねるたったひとつの生き方」

 

ただ、読み進めていくと情報と人格は、最終的にはあまり切り分けれません。

情報であってもそこにたどり着くまでの背景とかも知ると、科学的な情報にも深みが感じられます。

 

アニメや漫画も素晴らしい文化なのですが、イメージ力を育てるにはあまり向いていません。

宮崎駿監督も「子供が気に入ってトトロの映画を繰り返し観ている」というお母さんに向けて「それはいけない」と仰っているのです。

絵本を読むのと映像を見るのは本質的に違う行為であるというのです。

映像は一定のスピードで送り出される一方的な刺激ですが、絵本は違います。

 

映像には一目瞭然でわかる便利さがあります。

しかしそれは自分の頭をあまり使っていないという事でもあります。

 

宮崎駿監督ももちろん読書家です。

だからこそ深い認識力でもって、素晴らしい作品を作ることができるのだとも言えます。

そして、見る側も本を読んでいないと、宮崎アニメの本当の深さには気付けないのだと思います。

宮崎駿と高畑勲の頭の中「天才の思考」ジブリ作品の驚異的な完成度はこうして生まれる!

 

思考を深める読み方

思考を深める際に大切なのは、自分に引き付けて考える事です。

これはまさにこのブログのテーマでもあります。

 

「星の王子さま」を読んでストーリーが面白かったなだけでなく、王子さまが自分の星に残してきたバラって自分にとっては何だろう?狐とはどんな存在だろう?と考えると、深まりだすのです。

「僕にとっての狐は、あの時の〇〇くんかな。あの時はこうすればよかった」

そうする事で、物語の筋を理解しただけでは到達できない「深み」が見えてきます。

 

本を読んでハッとする箇所は、きっと自分の何かしらの経験と結びついています。

それを放置してはもったいない。

とりあえずメモをして、後からまたそれを手掛かりに思考を深めていくことが出来ます。

 

僕がやってるのは、自分に沿って考えるべきテーマを見つけたらメモしておきます。

そして毎朝モーニングページを書く時に、その思考テーマについても考えています。

この思考については別で手帳にも書いておきます。

そこからたまに見返して確認もできるので便利ですよ。

「読書する人だけがたどり着ける場所」を読んでやってみた

読書の良さを再確認

実践してみたこと

  • 読書会をやってみたい

 

最近は読書を習慣化して本当に良かったなと実感しています。

明らかに思考と行動が変わってきました。

 

意識が変われば考えが変わる。

考えが変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば性格が変わる。

性格が変われば人格が変わる。

人格が変われば最後に運命が変わる。

ほんまこれ。

このブログを読んでいる人に言うまでもないでしょうが、本は絶対に読んでおくべきですね。

 

この本では、思考を深めるには「対話が一番」と書かれています。

そんな相手がいない…。

 

読書会とかやってみるといいんかな。

同じような思っている人を集めるのってどうすればいいんや??

 

来月に引っ越しする予定で、店舗の上に住むのですが、お店で読書会を企画すればいいのかも。

奈良の田舎で集まるのかがありますが…。

一度どこかの会に参加してみたらいいですね。参加しよう。

 

そう思って検索かけたけど、全然ないな。さすが奈良。

でもオンライン読書会なるものも世間では行われているみたいです。

これならいつでもどこからでも参加できます。

よし、加入してみます!

 

めっちゃほんわかしながら読める本でした。

愛に溢れているなあ。

関連記事 この投稿も読んでみよう!

「読んだら忘れない読書術」読書は速読ではなく理解力を高める読み方が大事

僕は読んだらすぐ忘れてしまうのが悩みでした。

このブログを始めたのもそれを解決するのが目的でした。

 

Audible トップ

 

著書名 読書する人だけがたどり着ける場所

著者 齋藤孝

出版社 SBクリエイティブ

 

オーディブル
最近は散歩しながら本を聴いてます。オススメですし、無料で体験できるので是非試してみて